今年度の開催は見送ることとなりました。
次年度は開催したいと考えております。。参加をご検討しておられた方には誠に申し訳ありませんが、なにとぞご理解の上、ぜひ来年度ご参加いただけたらと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
レクリエーションには、さまざまな活動の場や手法があります。
あなたが、レクリエーションを学び、体験することは、自分の人生を豊かにし、職場や地域、様々な活動の場で人の役に立つきっかけとなることでしょう。
レクリエーションとは「人生を元気にし、自分らしい幸せを作るために、楽しさを通じた健康づくり、仲間づくり、生きがいづくりなどを行うこと」です。
あなたの人生をふくらみのあるものにしてくれるレクリエーション・インストラクター養成講座に、ぜひ、参加してください。
【期間】2020(R2)年5月10日(日) ~ 2021(R3)年2月7日(日) 全9回
【会場】広島市竹屋公民館、広島青少年野外活動センターほか
【参加費】一般・・・35,000円 学生・・・30,000円
【お申し込み方法】次の内容をご記入の上、電子メールによりお申し込みください。
1.氏名(フリガナ)
2.自宅郵便番号、住所、電話
3.性別
4.年齢
5.勤務先(学生は学校名、電話番号)
【お申し込み先】E-mail:office@npohirosimarec.or.jp
*現在新型コロナウィルスの感染対策等を検討しております。
開催方法などは今後の状況により、日程などを変更する場合がございます。
あらかじめご了承ください。
当法人が実施いたしますレクリエーションインストラクター養成講座につきまして、下記のような講座を対象としております。ご参考ください。
■5月10日 ・レクリエーション概論(科目1)
・良好な集団づくりの理論(科目3-Ⅱ)
・良好な集団作りの方法1(科目4-Ⅱ-1)
■6月7日 ・良好な集団づくりの方法2(科目4-Ⅱ-2)
・レクリエーション活動の習得7(科目5-Ⅱ-7)
・自主的、主体的に楽しむ力を高める理論(科目3-Ⅲ)
・自主的、主体的に楽しむ力を高める展開方法1(科目4-Ⅲ-1)
■6月27日 ・レクリエーション活動の習得1(科目5-Ⅱ-1)
~28日 ・レクリエーション活動の習得2(科目5-Ⅱ-2)
■7月19日 ・安全管理の方法(科目6-Ⅰ)
・モデルプログラムの習得1(科目5-Ⅰ-1)
・モデルプログラムの習得2(科目5-Ⅰ-2)
■9月13日 ・モデルプログラムの習得1(科目5-Ⅰ-1)
・モデルプログラムの習得2(科目5-Ⅰ-2)
・レクリエーション活動の習得3(科目5-Ⅱ-3)
・レクリエーション活動の習得4(科目5-Ⅱ-4)
■10月25日 ・自主的、主体的に楽しむ力を高める展開方法2(科目4-Ⅲ-2)
・自主的、主体的に楽しむ力を高める展開方法3(科目4-Ⅲ-3)
・心の元気と地域のきずな(科目2-Ⅱ)
・コミュニケーションと信頼関係づくりの理論(科目3-Ⅰ)
■11月22日 ・レクリエーション活動の習得5(科目5-Ⅱ-5)
~23日 ・レクリエーション支援の実施1(科目6-Ⅲ-1)
・コミュニケーションと信頼関係づくりの方法・ホスピタリティ1(科目4-Ⅰ-1)
・コミュニケーションと信頼関係づくりの方法・ホスピタリティ2(科目4-Ⅰ-2)
・レクリエーション活動の習得6(科目5-Ⅱ-6)
・レクリエーション支援の実施2(科目6-Ⅲ-2)
・プログラムの立案1(科目6-Ⅱ-1)
・プログラムの立案2(科目6-Ⅱ-2)
・プログラムの立案3(科目6-Ⅱ-3)
■1月23日 ・楽しさを通した心の元気づくりと対象者の心の元気(科目2-Ⅰ)
~24日 ・レクリエーション活動の習得8(科目5-Ⅱ-8)
・レクリエーション支援の実施3(科目6-Ⅲ-3)
・レクリエーション支援の実施4(科目6-Ⅲ-4)
・レクリエーション支援の実施5(科目6-Ⅲ-5)
・レクリエーション支援の実施6(科目6-Ⅲ-6)
・自主的、主体的に楽しむ力を高める展開方法4(科目4-Ⅲ-4)